挫折からの復帰:行政書士としての福祉への貢献

  • 投稿:2024年03月19日
  • 更新:2024年03月24日
挫折からの復帰:行政書士としての福祉への貢献

一度は福祉業界から遠ざかり、一般企業で就職をした私が、再び福祉業界の支援させていただく決意をしたエピソードを綴ります。

私が高校生の時に、祖父が脳卒中で倒れ特別養護老人ホームにお世話になることがありました。

私は、ボランティア部に入部し、週に1回は、祖父がいる老人ホームで、課外活動のお手伝いなどをさせて頂いていました。

利用者さんが目で楽しめるようホーム内を飾り付けたり、一緒にレクリエーションをしたり。その他にも、ボランティア部の部長としていろいろ活動させて頂いた後、名古屋の福祉系の大学に進学しました。

大学でも、ボランティアサークルに所属し、週末には障がいのあるお子さんの課外活動のサポート、余暇には高齢者施設でお手伝いなどをして、楽しい大学生活を過ごしました。

もうすぐ日が暮れそうな時間、西日のひだまりの中で、おじいちゃんとおばあちゃんが昔の話をしてくれる、あの時間がとても好きでした。(脳卒中で倒れた祖父は、もう話すことができませんでした。)

福祉のお仕事のイメージは、よく言われるのは5K(きたない、きつい、きけん、くさい、給料がやすい←最後のは個人的な意見です)があると思います。

大学4年生までは頑張ってきた私ですが、最後の長い実習先で、現実を目の当たりにし、気持ちがポッキリ折れてしまうことがありました。 まだまだ、自分の精神面が幼かったことや、理想と現実に心が追い付かず、ご飯も喉を通らない時期が続き、少し遠ざかりたいと思いました。 そこで、福祉業界からは遠ざかり、一般企業で就職することを決めました。

その後、普通のOLとして働き、結婚し、子どもを授かり、妊娠子育て中に何か勉強をしたくて、行政書士試験を受験し、2回目の受験で無事に合格しました。そして、こどもたちが幼稚園に行きだし、少し自分の時間が持てた時、どうしても捨てきれなかった福祉への想いを思い出しました。

一度は福祉業界から逃げ出してしまった私ですが、今はもう社会の酸いも甘いも知った年齢です。ちょっとのことでは、動じませんし、逃げ出しません。

行政書士として、法令に準拠した施設をサポートすることができるし、処遇改善加算などで直接支援員さん達の報酬もあげるお手伝いもできるかもしれないし、利用者さんやそこで働く従業員さんのことを考えてくれる経営者の方の理念や事業を広めるお手伝いができるかもしれない。と思いました。

まわりまわって現在に至りますが、上記のような、想いや覚悟を持って、ぜひ、障がい福祉の事業をされる方々のサポートさせて頂きたいと思っています。自分の得意とする、法令の読み解き、解釈の解釈や、書類の作成など、得意分野で、ぜひ、事業所様のお力になれると嬉しいです。そのためにも、微力ではありますが日々精進していく所存でございます。

長文でしたが、お読みいただきましてありがとうございます。